BANDAI 1/8000 scale 超時空要塞マクロス マクロス強攻型 〜制作動画と画像の紹介〜

BANDAI 1/8000 scale 超時空要塞マクロス マクロス強攻型
〜制作動画と画像の紹介〜

キットの紹介
1/8000 スケール マクロス強攻型(メッキバージョン)

Macross-Main-Title-8

バンダイから発売されています1/8000スケール マクロス強攻型(メッキバージョン)をご紹介。
元々、今井科学株式会社(イマイ)から1982年頃に発売されていたキット。
バンダイ 1/8000 超時空要塞マクロス強攻型 メッキバージョンとして発売。発売日1997年
経営が悪化しイマイはバンダイにマクロス関連のプラモデルの金型を売却、
その後、バンダイが15周年で販売したキットになります。
西暦1999年、突如宇宙より飛来し太平洋上の南アタリア島に落下した巨大物体は、全長1,200m超に及ぶ宇宙戦艦だった。
これにより異星人の実在と彼らの間の戦争の存在を知った人類社会は、宇宙からの脅威に対処すべく地球統合政府を樹立。
世界規模の紛争(統合戦争)を経て、墜落艦を改修し「マクロス」と命名する。
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)

BANDAI 1/8000 scale 超時空要塞マクロス マクロス強攻型 パッケージの紹介

箱絵にメッキバージョンと記載されています。
当時販売価格は800円、時代を感じます。

Macross-Box-Art-1

側面は再販された商品が記載されています。
反対側は、マクロス強攻型の説明紹介になっており
組立説明書は接着部分はメッキを削る説明があります。

Macross-Box-Art-2
Macross-Box-Art-3
Macross-Box-Art-4
Macross-Box-Art-5

旧キット BANDAI 1/8000 scale 超時空要塞マクロス マクロス強攻型 を制作してみました。

まずは、仮組して改修箇所の確認。
比較的、簡単な両腕側の改修。

Macross-Tentative-Assembly-1

変形後の両腕部の位置調整がしやすいように
伸縮可動パーツを腕内に仕込みました。

Macross-Production-Work-1

伸縮パーツを仕込んだプラス、肘関節は取り外し可能ができる様に
クリップタイプの関節パーツを追加。
両腕になっているダイダロス、プロメテウスの取外しが出来る様にしました。

Macross-Production-Work-

両腕ですが変形の際、向きがバンザイ方向しますので
腕内部の軸位置に注意が必要なので、可動範囲を確認しながら作業を進めました。

Macross-Production-Work-3

両腕の完成になります。
バンザイ状態が要塞艦へ変形した形になります。

Macross-Production-Work-4

頭部・艦橋下部部分は
同スケールの要塞艦のパーツをレジンで複製し
組み合わせて制作しました。

Macross-Production-Work-5

100均のお湯まるで型を取りパーツを複製。

Macross-Production-Work-6
Macross-Production-Work-7

胴体部分は関節接続部分をカット、
穴が空いた部分をパテ埋め、平坦にしました。

Macross-Production-Work-8
Macross-Production-Work-9

主砲の改修になります。
変形可動部分をカット、その間に関節軸を仕込みます。

Macross-Production-Work-10

主砲の基本工作の完成状態です。

Macross-Production-Work-11

パテを盛り付けた胴体の内側は余分な箇所を削り、
頭部・艦橋下部パーツとの接続パーツを仕込めるようにします。

Macross-Production-Work-12

伸縮する可動軸を入れ、変形可動する様にしました。

Macross-Production-Work-13

変形レイアウトの確認です。
強攻型の状態から、

Macross-Production-Work-14

要塞艦へ変形する状態になります。
大まかな変形はできる様になったので
調整しながら作業を進めました。

Macross-Production-Work-15

脚部・頭部側の手直しも完了した状態になります。
脚部の股・足首はボールジョイントを使用しました。

Macross-Production-Work-16

主砲のセンター合せも調整、艦橋部分の分割・固定には
磁石を使用しました。

Macross-Production-Work-17

パーツ分解して下地塗装、表面処理をします。

Macross-Production-Work-18

下地塗装してヤスリ掛け作業。
再度、仮組立して全体の確認をしました。

Macross-Production-Work-20
Macross-Production-Work-21

塗装作業、スミ入れ・仕上げ塗装が終わった状態になります。

Macross-Production-Work-22
Macross-Production-Work-23

マクロス要塞艦形態の組立・完成になります。

Macross-Production-Work-24

後部、ノズル部分は蛍光クリアーで塗装しました。

Macross-Completed-image-1

下側からのアングルになります。
主砲の厚みを入れたかったのですが、ちょっと厳しかったです。
肩部分との位置に差が出ててしまいました。

Macross-Completed-image-2

要塞艦から強攻型へトランスフォーメーション!

Macross-Transformation-1
Macross-Transformation-2
Macross-Transformation-3
Macross-Transformation-4
Macross-Transformation-5
Macross-Transformation-6
Macross-Transformation-7
Macross-Transformation-8
Macross-Transformation-9
Macross-Transformation-10
Macross-Transformation-11

トランスフォーメーション完了!

Macross-Transformation-12

主砲!発射態勢!

Macross-Main-gun-firing-position

ピンポイントバリアー展開!

Macross-Pinpoint-barrier-deployment

ダイダロスアタック!

Macross-Daedalus-Attack-1
Macross-Daedalus-Attack-2
Macross-Daedalus-Attack-3

ピンポイントバリアー、艦首へ集束!『マクロス・アタック!』

MACROSS-Pinpoint-barrier-focused-to-the-bow

以上、BANDAI 1/8000 scale マクロスSDF-1 強攻型でした。

Macross-Completion-Photos

Twitter フォローお願いします

youtube#shorts紹介はこちら。
旧キット1/8000 scale マクロス強攻型を制作してみました。(Part.1)
1/8000 scale MACROSS STORM ATTACKER-CONSTRUCTION 1/8000 scale model BUILD(Part.1)

BANDAI 1/8000 scale MACROSS STORM ATTACKER-CONSTRUCTION 1/8000 scale model BUILD(Part.1)

youtube#shorts紹介はこちら。
旧キット1/8000 scale マクロス強攻型を制作してみました。(Part.2)
1/8000 scale MACROSS STORM ATTACKER-CONSTRUCTION 1/8000 scale model BUILD(Part.2)

BANDAI 1/8000 scale MACROSS STORM ATTACKER-CONSTRUCTION 1/8000 scale model BUILD(Part.2)

youtube#shorts紹介はこちら。
旧キット1/8000 scale マクロス強攻型を制作してみました。(Part.3)
1/8000 scale MACROSS STORM ATTACKER-CONSTRUCTION 1/8000 scale model BUILD(Part.3)

BANDAI 1/8000 scale MACROSS STORM ATTACKER-CONSTRUCTION 1/8000 scale model BUILD(Part.3)

youtube#shorts紹介はこちら。
旧キット1/8000 scale マクロス強攻型を制作してみました。(Part.4)
1/8000 scale MACROSS STORM ATTACKER-CONSTRUCTION 1/8000 scale model BUILD(Part.4)

BANDAI 1/8000 scale MACROSS STORM ATTACKER-CONSTRUCTION 1/8000 scale model BUILD(Part.4)

● 最終更新日:

<関連記事・リンク>

コメント